【Minecraft】工業世界の魔法使い #15 アイテム輸送できちゃう編【工業化MOD】

はじめに

今回は魔法を使わない谷川みほです。

仮拠点も手狭になってきたのでそろそろ新居を構えたいところ。

そんな建築にお役立ち!……ということはあんまりないであろう工業化MODを遊んでいきます。

この記事には初めてBuildCraft(1.12.2)の内容を含みますのでよろしくおねがいします。

建築をしない建築MOD

今回導入しているBuildCraft。開発途中なのもあってサバイバルモードでは一部アイテムが使用不可。
1.7.10でやってたときは、豆腐建築作れる機なんかもあったのですが今回は建築は手作業です。

手作業で建築した結果がこれでした……。

アイテム輸送基本編:木エンジン、木パイプ、丸石パイプ

建築ができないならこのMODで何をするの?その一つがアイテム輸送!
やり方をここに記載しておきます。

 

棒4つで木の歯車。右の図みたいにクラフトすると木エンジンというアイテムを作ります。

レッドストーン入力があるとアイテムを搬出できる程度の動力を出すよく使うであろうアイテム。

木バイプ。アイテムを搬出するパイプ。

先程の木エンジンと隣接させて木エンジンを稼働させるとアイテムを搬出できる!

丸石パイプ。輸送するアイテムの通り道。コストが安い。

実際に設置して見てみよう!

左のチェストに作業台を入れてみました。

そこに木パイプを隣に置くと勝手に繋がります。
さらに右に丸石パイプを設置。これもまた置くと勝手に繋がります。

木パイプの隣に木エンジンを置きレッドストーン入力。
これで左のチェストから作業台が。パイプを通って接続された右のチェストに収納されます。

初歩的な輸送ラインを作ることができました!

なお、アイテムの輸送先にチェストなど収納できるブロックが無いとこんなかんじに外にばらまかれます。

アイテム輸送実用編:黒曜石パイプ、鉄パイプ、ダイヤパイプ、金パイプ

そのへんにばらまかれることもあればその逆も可能。

そんなことを可能にしてくれるパイプがこれ!

黒曜石パイプ。
落ちてるアイテムを吸引して輸送してくれる。
木エンジンで動力を与えると吸引範囲がちょっと広がるだとか。

さて、こちらの写真を見ていただきたい。

丸石パイプが途中で分岐して2方向に!この場合どちらに流れるかはランダムになっちゃいます。

一方通行にしたい!そんなときに使うのがこのパイプ!

鉄パイプ。アイテムの輸送を一方通行に制限する。パイプの色がついてない方(この画像の場合右)だけに輸送できる。
方向はレンチっていうアイテムで右クリックすると変更できる!

レンチのレシピはこんなかんじ。

 

でももっとちゃんと移動方向を指定したい!そんなときに役立つパイプももちろん。

すげえカラフルだけどこれがダイヤパイプです。

右クリックで開くとラージチェストみたいな中身。でもこれはストレージではない。
移動方向を指定するフィルターなんです。今回は試しに赤方向にレッドストーン、青方向にラピスラズリ、黄方向にグローストーンを設定してみました。

ちゃんと設定するとこんなかんじに色方向に応じて別々の道を歩んでくれます!

あとあと、黄色方向につながってる若干灰色のパイプ。これ丸石パイプではなく石パイプというもの。

丸石パイプと接続しないという特徴があるので複雑な配線にも対応できるかもしれん。
あと丸石パイプと比べて減速が少ないというお話も。

減速といえばこんなパイプも。

金パイプ。輸送中のアイテムを加速させる程度の能力。

減速しすぎて輸送が停止しちゃうなんてことはないけど輸送遅すぎ!って気になる場合ぜひ使ってみよう。

減速しても停止しない。重力に逆らっても動き続ける。

なんとも不思議なパイプのお話でした。

おわりに

パイプの説明だけで1記事使ってしまいました……。

パイプ配線例は新居の2階で撮影しました。

新居1階にIC2機械類を引っ越し済みなので、次回、それらにパイプで配線してみようとおもいます。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

【Minecraft】工業世界の魔法使い #14 破砕した鉱石を1.222倍(?)にする編【工業化MOD】