【レシピ紹介】あんかけ焼きうどんを作るよ!【手抜き飯】
目次
はじめに
こんにちは!folingsです!
今日は僕が最近よく作っている「あんかけ焼きうどん」のレシピを紹介します。
前回と同様に趣味レベルの素人料理ですので至らない点は多々あるかと思いますがご了承ください。
材料
まずは材料を紹介します。今回僕がこれを使っただけで全く同じ材料じゃなくても問題ありません。好きな肉や野菜を使いましょう。
- 豚ホルモン(味付き):500g – 400円くらい
- ゆでうどん:3玉(540g) – 57円
- ピーマン:2個 – 貰ったから0円、買ったら30円くらい?
- 青南蛮:10本 – 貰ったから0円、買ったら30円くらい?
- 片栗粉:適量 – 量ってないけど40gくらいだから20円とする
- 醤油:少量 – 5円とする
今回の材料費は482円!貰った野菜を買ったとしても542円!前回より少し高いですがお肉が入っていることを考えれば安いと思います。
調理手順
1.野菜を洗って食べやすい大きさに切ります。


2.ホルモンをフライパンで焼きます。

いつも冷凍庫に5個は入れてある。

3.うどんを投入してフタをします。
ホルモンが半生くらいになったらゆでうどんを入れます。

フライパンのホルモンの上に投入する。

火力を弱めてフタをして蒸らします。

このまま数分待ちます。
4.先程切っておいた野菜を投入します。
うどんが温まったら先程の野菜を投入して混ぜます。

このまま食べても美味しい。
5.片栗粉を水に溶いて流し入れます。
野菜に軽く火が通ったら水溶き片栗粉を入れます。
水溶き片栗粉は粉が多ければ固いあん、少なければ柔らかいあんになるのでお好みで調整してください。
また、水に溶かしたあとはすぐに使わないと簡単に分離してしまいます。フライパンに入れる前に軽くかき混ぜましょう。



6.片栗粉が透明になるまで加熱します。
入れたばかりのときは片栗粉が白く濁っています。このまま食べるとお腹を壊しますので、軽く混ぜながら透明になるまで加熱します。

お店などで見たことのあるあんかけのようにトロみがついたかと思います。
7.火を止めて醤油で味を整えて完成。
火を止めてからお好みで醤油などで味を整えてください。このとき日を消さないと醤油の風味が失われてしまうので注意してください。


まとめ
作り方は以上です。前回に比べると少し調理手順は複雑になっていますが、工程が多いだけでやることは前回より簡単かと思います。普通の焼きうどんにもう一味加えたい方は参考にしてみてもらえると嬉しいです。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません