オーディオアンプを固定するために頑張った話
目次
はじめに
こんにちは!folingsです!
今日は僕が使っているオーディオアンプを固定した話をします。
本当にそれだけの話しなので内容は薄めです。
使ってるオーディオアンプを紹介
僕が使っているオーディオアンプはLEPY LP-168Sという、最近流行りの格安中華アンプです。数ヶ月前に2000円くらいで購入しました。安い割にしっかり音が出ますし、そこそこのスピーカーに繋げば音質も申し分ないので気に入っています。

音量や音質等の調整もなんかたくさんツマミがあって色々微調整出来ます。正直良くわからない部分も多いので音量の大小以外はあまり使っていませんがw

裏側はこんな感じになっています。入力はアナログのステレオ、出力はスピーカー2つとウーファー2つが接続できます。そこまで音にこだわらない人ならこれで十分かな?と言う感じです。USBは充電専用みたいなので屋内使用の場合はあまり必要ないかと思います。車とかで使う人向けなのかな?
それでこのアンプなんですが、性能は十分なんですが置き場所が微妙なんですよね。ネジでどこかに固定できるようになっているんですが、机に穴をあけるわけにも行かないので屋内使用だと微妙です。仕方がないのでとりあえず机の上において使っていたんですが、スイッチのオンオフが不便だったり、ケーブルが何本も繋がっているので邪魔だったりと少し不便を感じていました。
クランプを使って固定
前述した通り机や壁に穴を開けたくなかったので、クランプを使用して固定することにしました。クランプは新品だと結構なお値段なので、近所のリサイクルショップで購入しました。

2つでお値段560円でした。75mmまで対応しているクランプなので固定場所とアンプのサイズ的に行けると思っていました。しかし実際につけようとすると微妙に小さいw
仕方がないので一旦ダンボールとクランプで固定することにしました。ちょっと見た目が悪いですけど、ケーブル類がすっきりしたし電源のオンオフもしやすくなったので良しとします。

まとめ
今回はクランプを使ってオーディオアンプを固定しました。内容が薄くて申し訳ありません。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
おまけ
クランプを購入したリサイクルショップで売ってたぬいぐるみ。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません